婚姻費用

婚姻費用(生活費)に関するよくあるご相談

  • 婚姻費用をいくらもらえるか知りたい
  • 婚姻費用を払ってもらえなくて困っている
  • 生活費のほかに子の学費や習い事の費用も負担してほしい
  • 高額な婚姻費用を請求されて困っている
  • 住宅ローンの負担と生活費と両方負担するのが大変だ
  • 適切な婚姻費用額を知りたい

婚姻費用(生活費)はまさに生活の糧になります。後悔しない離婚のために、婚姻費用に関する注意点をしっかり押さえて準備しておきましょう。

婚姻費用とは

婚姻費用とは、夫婦及び子(未成熟子)が生活する上で必要な生活費のことです。具体的には、住居費、日用品費、学費その他一切の生活費です。婚姻費用は夫婦の収入等に応じて負担する額が変わりますが、同居していても別居していても負担義務は続きますので、同居又は別居に関わらず婚姻費用分担請求は可能です。

婚姻費用の支払い義務者

婚姻費用は、夫婦がそれぞれ負担する義務があります。もっとも、収入や子を誰が監護養育しているかによって負担義務が変わりますので、例えば子がある夫婦が別居し妻が子を監護養育している場合で、夫の方が妻よりも収入が多い場合は、夫から妻に対して婚姻費用を支払う義務が生じます。

婚姻費用の決め方

婚姻費用の決め方ですが、夫婦間で合意すればその額になります。どんなに高額でも低額でも合意があればその通りになります。
話し合いで決まらない場合には、婚姻費用分担請求調停を家庭裁判所に申し立てることになります。調停でも決まらない場合には、調停はそのまま審判に移行しますので、家庭裁判所が審判で決定します。家庭裁判所が決定する場合には、裁判所から出している「婚姻費用算定表」に従いその範囲内で審判を出すことになりますので、まずは婚姻費用算定表を基準にして考えるべきでしょう。
なお、婚姻費用算定表については、従前よりもやや増額されています。詳細は令和元年12月23日に公表されていますのでご確認ください。
平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について

なお、婚姻費用は配偶者と子の生活費が含まれていますので、養育費よりもやや高額です。婚姻費用は別居しても分担義務を負いますので、離婚まで支払い義務が継続します。

婚姻費用の消滅時効

婚姻費用の額を当事者間で取り決めていた場合には、各発生時から5年の消滅時効にかかります(民法169条定期給付債権)。他方、額を取り決めていない場合には、理論上は消滅時効にかからないとも思えますが、実際には婚姻費用分担調停申立時(又は請求時)の月から認められるでしょう。
なお、既に調停や審判で婚姻費用額を決定していた場合でも、当該調停成立又は審判が確定した時点でその弁済期が到来していない債権(成立又は確定した時点ではまだ将来のことを決めている婚姻費用)についても同様に5年の消滅時効にかかります。
過去の婚姻費用について未払いがある方は是非一度弁護士にご相談ください。

婚姻費用に関する注意点

支払いがないときは早めの請求を

別居後婚姻費用の支払いがされない場合は、早めに相手方に婚姻費用の支払いを請求してください。もし支払われない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることが必要です。婚姻費用分担請求調停は、調停が不成立になっても必ず審判に移行しますので、家庭裁判所で何等かの判断が出されます。その際の起算時は多くが調停申立(又は通知時)ですので、なるべく早めに請求するのが良いでしょう。

未払いがある場合の強制執行手続き(差押え)

未払いの婚姻費用がある場合で、既に調停・審判・公正証書がある場合には、過去5年に遡って差押をすることが可能です。この場合は、裁判所に差押の申立をして、配偶者の資産(銀行口座、給与債権、不動産その他財産)から回収します。
また、通常の債権と異なり、婚姻費用は今後発生する将来分についても差押えが可能です(但し差押後に支払われる給与のみから取り立て可能です)。
給与の差押え額ですが、税金等を控除した残額の2分の1までが差押え対象となります(給与から税金等を控除した額が66万円未満の場合)。
このように、婚姻費用は通常の債権よりも強い差押効力がありますので、未払がある場合は是非弁護士にご相談ください。

解決事例(実績の一例)

  • 過去の婚姻費用の請求をゼロにし早期の離婚を獲得した事例過去の婚姻費用の請求をゼロにし早期の離婚を獲得した事例 依頼者 30代男性、会社員 ご相談内容 別居する妻と早く離婚したいが、妻が話し合いに応じないとしてご相談されました。 当事務所の対応と結果 妻に受任通知を送付した上で離婚調停を申し立てたところ、妻に代理人弁護士が就き、過去の婚姻費用を遡って請求してきました。当方からは、婚姻費用は少なくとも請求時から離婚時までであることや別居時に妻が一時金を持ち出していることも併せて主張し、離婚時までの婚姻費用請求をゼロにしました。
  • 離婚までの高額の婚姻費用と解決金(財産分与の前払い)の支払いを獲得した事例離婚までの高額の婚姻費用と解決金(財産分与の前払い)の支払いを獲得した事例 依頼者 50代女性、専業主婦 ご相談内容 別居する夫と離婚を考えているが、後々の生活を考えるとどうしたらよいか悩んでいるとのことでご相談されました。 当事務所の対応と結果 依頼者の代理人として夫と協議を開始したところ、夫側にも代理人弁護士が就いて話し合いをしました。もっとも、納得しうる離婚条件が出なかったため、離婚調停を申し立てました。調停内で夫側の言い分や今後の生活設計を検討した結果、夫との修復はあり得ないものの、離婚...続きを読む>>
  • 自宅持分を引き換えに金銭による財産分与などを行った事例自宅持分を引き換えに金銭による財産分与などを行った事例 依頼者 30代女性、自営業 ご相談内容 精神的DVの夫との離婚を希望する妻からのご相談で、自宅不動産に一部持分があるためその処分をどうしたらよいかとのご相談でした。 当事務所の対応及び結果 自宅不動産の持分はわずかであったため、これを夫側に財産分与の一部として計算し、現金で分与を受ける方針としました。夫に対し早期に離婚調停と未払婚姻費用分担請求を申し立て、まずは未払の婚姻費用を支払わせる合意を獲得しました。その上で、離婚調停では双方とも財産...続きを読む>>

この記事を書いた人 弁護士 大澤美穂子

2005 年 10 月弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
クラース東京法律事務所代表弁護士
企業法務、一般民事、離婚などの家事事件、高齢者問題(成年後見、遺言、相続)など広く取り扱い、クライアントのニーズに合った最適な解決方法を目指している。

「離婚調停・訴訟」・「財産分与」・「お金の問題」に注力する、 地域の女性弁護士に ご相談ください。

近隣のオフィスに勤める方の相談も多くいただいております。お子様づれのご相談もOKです。

秘密厳守・全国対応。離婚・不倫のご相談は初回初回45分5,000円(税別)。

電話でのご連絡03-3518-9975(相談受付時間 平日 9:00~18:00)

メールでの相談(24時間受付)

平日18時以降はメールフォームでご連絡いただけるとスムーズです。ご連絡いただければ原則翌日の午前中(土日の場合月曜午前中)にご返信いたします。

ページトップへ